海と共に生き、海へ還る——私たちの原点
ていねいに、心をこめて。 このページは、アイランドセレモニーの創業の物語と、今も変わらない約束をまとめたものです。小さな体制だからこそできる「顔の見えるお見送り」を、宮城の海からお届けします。
『じぃじとばぁばに手を合わせに行こう!』石巻サンファン館にて
3行で要点
- 石巻の海に根ざし、『第七久丸』の時代から地域の航路と人の暮らしを支える。
- 「海へ還りたい」という声に応え、海洋散骨を開始。代表家族も海へ還る選択。
- いまも代表が一貫伴走し、宮城の主要海域(松島湾/女川/金華山近海)で実施。
石巻の海に根ざして。一隻の船から始まった航跡
私たちのルーツは、昭和21年(1946年)、宮城県石巻市の海から始まりました。代々、漁業に携わる家系で、先代の船長である父もまた、その生涯を海に捧げた一人でした。中学を卒業後すぐに、多くの弟妹を養うため船員となった父。遠洋マグロ船の船長として世界中の海を巡った後、故郷の網地島(あじしま)へ戻り、旅客船『第七久丸』の舵を握りました。
『第七久丸』は、子どもたちのスクールボートとして、また島民の大切な足として、石巻市の鮎川浜と網地島を結ぶ航路を長年守り続けました。時には金華山へ資材を運ぶなど、地域の暮らしに寄り添うことが、私たちの仕事の原点です。
父が若き日に乗り組んだ遠洋マグロ漁船(イメージ)
若き日の父・敏明
地域の人々の足として活躍した旅客船『第七久丸』
船長 阿部敏明
「海に還りたい」その一言から。海洋散骨の始まり
今から20年前、いつものように乗船されたお客様から、ふとご要望をいただきました。『この美しい海に、自分もいつか還りたい』。
その切なる想いに応えたい一心で、私たちの海洋散骨はスタートしました。口コミでご依頼は少しずつ増え、やがてインターネットを通じてより多くの方の想いを受け止められるよう『アイランドセレモニー久丸海運』が誕生しました。それは、私たちが時代のニーズに応えようとしたのではなく、お一人おひとりの声に耳を傾け続けた結果でした。
船長の口癖「俺が海の墓守みたいなもんだ」
父が船長だった頃、散骨をお手伝いしたご遺族によくこんな話をしていました。スタッフの阿部も、その光景を何度も隣で見ています。
『俺がここの海の墓守みたいなもんだから。寂しくないように、俺も死んだら散骨してもらって、海で一緒に楽しくやってっから!』
そんな豪快な父の言葉に、ご遺族の緊張も和らぎ、笑顔で『じゃあ、船長!後を頼みますね(笑)』と返してくださる。そんな温かいやりとりが、私たちのセレモニーにはいつもありました。それは、故人様を敬い、ご遺族に寄り添う、父なりの心の通わせ方だったのです。
「幽霊船の船長か?」——世間に理解されなかった時代
——これは、20年前に父が言われた言葉です。世間に理解されなかった時代。それでも、丁寧に一つ一つの供養に向き合ってきた父の姿。遺族様からのたくさんの「ありがとう」が励みでした。海洋散骨が当たり前に選ばれるようになった今。笑われたことを、今では誇りに。
「父は幽霊船の船長なんかじゃない。心を届ける船の船長でした。」
幼き日の阿部と父・敏明。いつも優しく、海の話を聞かせてくれました。
最愛の母と、共に還った故郷の海
そんな父が、誰よりも深く愛していたのが母でした。生前、母が海洋散骨を希望していたこともあり、父は『自分が死んだら、母ちゃんと一緒に海に撒いてくれ』と、いつも私たちに言い続けていました。(民生委員の仕事で多忙な母に、何度も電話をかけては叱られていた父の姿を思い出します。)
母が旅立ち、その後を追うように2年後、父も穏やかにその生涯を閉じました。そして二人は、生前の希望どおり、愛する故郷の美しい海へ、共に還っていきました。この経験は、私たちにとって何よりも尊い教えとなりました。海洋散骨は、残された家族のためだけではなく、旅立つ本人のための、尊厳ある選択なのだと。
若き日の父・敏明と母。生涯を共に歩み、互いを深く愛していました。
晩年の二人。母の突然の逝去に父は落ち込みながらも、自分にその時がきたら、母と一緒に散骨してほしいと息子に託しました。
母亡き後、ビールを飲んでは「おっ母、待ってでねー!」が口癖でした。
先代の想いを胸に。私たちがお約束すること
父が大切にした『海の墓守』としての心。そして、両親が見せてくれた『自分たちらしい最期』の選択。その全てが、今のアイランドセレモニーの礎です。現在、仙台・塩竃・松島・石巻・女川と、ご依頼いただく地域は広がりましたが、原点は変わりません。大切な故人様のことだからこそ、粉骨から散骨まで、一人の担当者が責任を持って寄り添う少人数担当制を貫いています。
それは、流れ作業ではない、血の通ったお見送りをしたいから。私たちは、単なる運航業者ではありません。皆様の物語を受け継ぎ、故人様の新たな旅立ちを、心を込めてお手伝いする『海の家族』のような存在でありたいと願っています。
父は多くの方のたびだちをお手伝いし、自らも海へ還っていきました。
歩み(年表ダイジェスト+詳細)
- 戦後〜:石巻の海で航路を支える。旅客船『第七久丸』を阿部敏明が引き継ぎ運航。
- 約20年前:お客様の声から海洋散骨を開始。のちに「アイランドセレモニー」へ。
- 体制整備:粉骨・乾燥・送骨の標準化(写真・位置情報入り証明書)。
- 会館開設:家族葬のたびだち運営(お迎え〜安置〜葬儀〜散骨まで一貫支援)。
- 現在:松島・女川・石巻金華山近海にて、代理散骨/貸切散骨を実施。
- 2004年
- 先代が旅客船「第七久丸」で海洋散骨支援を開始。
- 2010年代
- ブランドを「アイランドセレモニー」に統一。宮城全域・全国からのご依頼に対応。
- 2017年〜
- 塩釜エリア等の拠点整備。仙台圏の持ち込み体制を強化。
- 2022年
- 石巻市湊に「家族葬のたびだち」を開設・統合し、ワンストップ体制を確立。
- 現在
- 小規模専任制を維持。代表がご相談からアフターまで一貫伴走。写真・位置情報証明を標準化。
宮城全域対応
松島湾・金華山近海・女川
全国から送骨可
一貫伴走
ご相談は無料です
家族を想う心を未来につなぐ。それが私たちの原点です。供養のことで少しでもお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の想いを、私たちがお預かりします。
私 阿部がお話させていただきます。最初のご相談からアフターフォローまで、責任をもって寄り添います。